いちまるきくよの「まいにち東急ストア!」


今月のTopic


Topic ×フードコーディネーター監修




 

フードコーディネーター 山本和枝 監修

えびとスライスアスパラガスのリボンパスタ

スライスしきれなかったアスパラガスの切り方を教えてもらっています。

リボン状にスライスしたアスパラガスとパスタを合わせました♪

アスパラガスも麺に⁉食感楽しい華やかなパスタ♡

パスタ 160g
アスパラガス 8本
むきえび 120g
マッシュルーム 4個
ベーコン 50g
牛乳 300㎖
レモン果汁(国産) 1個分
レモンの皮(国産) 適量
薄力粉 大さじ1
バター 20g
粉チーズ 大さじ1
コンソメ 小さじ1
にんにく 1片
塩 少々
粗びき黒こしょう 少々

1. 下準備

アスパラガス(5本)は根元を落とす。頭の下あたりからピーラーを使い薄いリボン状にする。5本の頭と残りの3本は斜めに切る。マッシュルームは半分に切る。レモンは半分に切り、果汁をしぼって皮を取っておく。にんにくは押しつぶし3等分程度に切る。ベーコンは1cm幅に切る。パスタは表記通りにゆでる。
※ゆで時間が残り1分になったら、リボン状にしたアスパラガスを入れて一緒にゆでる。

2. ソースをつくる

ボウルに薄力粉と牛乳を入れてダマがなくなるまでよく混ぜる。

POINT ホワイトソースを簡単につくる方法です。

フライパンにバター・にんにくを入れて中火にかける。香りが立ったらにんにくを取り出す。ベーコンを入れてカリッとするまで炒め、えび・マッシュルーム・斜めに切ったアスパラガスを加えて炒める。ボウルの中身を再度しっかり混ぜて加える。コンソメ・粉チーズを加え、にんにくを戻す。ふつふつととろみがつくまでよく混ぜる。

3. 仕上げ

パスタとアスパラガス・レモン果汁を加えてさっと合わせて塩・黒こしょうで味を調える。器に盛り、黒こしょう・レモンの皮をけずりかける。




 

 

フードコーディネーター 相良京子 監修

ほたるいかとみつばのかき揚げ

かき揚げを成功させる生地の固さのポイントを教えてもらっています。

ほたるいかの旨みと野菜の香りが絶品!

香りを味わう季節のかき揚げです♪

ボイルほたるいか(生食用) 約12個
新玉ねぎ 1/2個(100g)
みつば 1束(40g)
天ぷら粉 50g
水 大さじ4
揚げ油 適量
塩 適量
レモン 1/2個

1. 下準備

新玉ねぎは5mm幅に薄切りする。みつばは根を切り、3cmの長さに切る。ほたるいかは口・目・軟骨を取る。

POINT ほたるいかの下処理をきちんとすると歯に当たらず更に美味しくなります。

天ぷら粉と水をボウルに入れ合わせ天ぷら衣を作る。

2. 揚げる

油を熱する。天ぷら衣が入ったボウルに、野菜を入れてさっくりと混ぜる。お玉を油にくぐらせる。

POINT お玉を油にくぐらせることで、具材がくっつきにくくなります。

お玉にかき揚げの具材をのせ、そのまま油の中にすべらせ形を整える。中央にほたるいかを3個のせる。天地を返し、30秒ほどしたら油からあげる。同じことを繰り返し、4個つくる。

3. 盛り付け

器にキッチンペーパー(天紙)を敷き、かき揚げをのせる。別皿に入れた塩とレモンを添える。

POINT 素材の香りが感じられるように塩で食べるのがおすすめです。




 

 

フードコーディネーター 山本和枝 監修

巻かずに簡単!ロールレタス

~フレッシュトマトを煮込んだソースで~

レタスにタネが入りきらなかったときの活用法を教えてもらっています。

ボリュームたっぷりで大満足◎

つなぎに冷ごはんを使った、ジューシーでもちもちなロールレタス!

豚ひき肉 400g
レタス 1個
玉ねぎ 1/2個
トマト 2個
卵 1個
冷ごはん 60g
塩(タネ用) 少々
黒こしょう 少々
ナツメグ 少々
粉チーズ 大さじ1
コンソメ(顆粒) 大さじ1
バター 10g
ローリエ 1枚
牛乳 100㎖
水 400㎖
塩(ソース用) 小さじ1

1. 下準備

玉ねぎはみじん切りにして600Wで2分加熱して冷ます。トマトは角切りにする。レタスはよく洗い、水気を取って芯を上に向ける。芯の周りにくるっと切れ込みを入れて外す。中身を半分そっと取り出し、くりぬく。

POINT くり抜いたレタスはサラダやほかの料理で使えます。

2. タネをつくる

玉ねぎ・ひき肉・卵・冷ごはん・塩・黒こしょう・ナツメグ・粉チーズをボウルに入れてよくこねる。レタスに詰めていく。

POINT 冷ごはんを入れるとふっくらジューシーに仕上がります。

. 煮込む

鍋にタネを詰めた面を上向きに入れ、水・トマト・コンソメ・バター・塩・ローリエを入れて火をつける。沸騰したら弱火にして蓋をし、10分煮る。裏返して牛乳を加えて15分煮る。取り出して食べやすい大きさに切る。器に盛る。


4月の推しデリカ

 


知ってね、たべてね♪食材voice

 

 

フードコーディネーター 相良京子 監修

ちくわで簡単ハットグ

牛乳がないときの代用法を教えてもらっています。

もちっとのびーる!ちくわが人気のハットグに変身!

ちくわ(太め) 2本
さけるタイプのチーズ 2本
ホットケーキミックス 50g
白玉粉 30g
牛乳 50g
薄力粉 大さじ2
卵 1/2個分
パン粉 40g
揚げ油 適量
グラニュー糖 適量
ケチャップ 適量
マスタード 適量
割りばし 1膳

1. 下準備

割りばしにチーズを刺し、ちくわの穴に入れる。ホットケーキミックスと白玉粉を合わせて混ぜ、牛乳を加えしっかりと混ぜる。生地を2等分にする。

POINT ホットケーキミックスに白玉粉を合わせる事でモチッとした生地になります。

2.ちくわを巻く

オーブンシートに薄力粉(大さじ1)を広げる。2等分にした生地を、それぞれ縦に伸ばしながら置く。生地の中央に、割りばしに刺した具材をのせて、ビニール手袋をはめた手で生地を巻き付ける。最後に残りの薄力粉(大さじ1)をまんべんなくかける。余分な粉を落とす。卵・パン粉の順に衣付けする。

POINT 薄力粉の上に生地を置くことで、くっつきにくくなります。

3. 揚げる

弱火で熱した揚げ油に入れ、ゆっくりと揚げる。

POINT チーズにしっかり火が入る様に低温でじっくり揚げます。

お好みでグラニュー糖・ケチャップ・マスタードをつける。


つくるつながる

 

牛ひき肉 200g
新玉ねぎ 1/2個(100g)
せり 50g
しょうがチューブ 3㎝
にんにくチューブ 2㎝
クミンパウダー 小さじ1/2
チリパウダー 小さじ1/2
塩 小さじ1
白こしょう 適量
しょうゆ 小さじ1/2
酒 大さじ2
片栗粉 大さじ1
餃子の皮 25枚
水 150~200㎖
ごま油 大さじ2
油 大さじ1

たれ

トマト 中玉1/2個
酢 大さじ2
しょうゆ 大さじ1

1. タレをつくる

トマトは角切りにし、酢・しょうゆと合わせる。

POINT トマトを角切りにすると、具材としても楽しめます。

2. 餃子をつくる

新玉ねぎをみじん切りにし、せりは小口切りにする。ボウルにひき肉と切った野菜を入れる。すべての調味料もボウルに加え、しっかりと手で混ぜ餃子のタネを作る。餃子の皮で包む。

POINT 片栗粉を入れる事で水分を保ち、しっとりとした食感のタネになります。

3. 焼く

フライパンに油をひき餃子を並べ、火をつける。皮目に焼き色が付いたら水を加え、蓋をして蒸し焼きにする。

POINT 水分量は鍋の大きさで変わります。餃子が半分隠れるくらいが目安です。

ある程度水分がなくなったら蓋を開け、残りの水分を飛ばしごま油を回しかける。

POINT 最後にごま油を入れるとカリッとして風味も良くなります。

器に盛り、別皿に盛ったたれを添える。



 

 

とり肉(唐揚げ用) 250g
にんにく 1片
しょうが 1片
長ねぎ 1本
トマト 1個
クミンシード 小さじ2

A
カイエンペッパー 小さじ1
ターメリック 小さじ2
コリアンダー 小さじ1

塩 適量
黒こしょう 少々
水 400㎖
雑穀米 300g
青ねぎ(小口切り) 適量
油 大さじ2

1. 食材を切る

にんにく・しょうがはみじん切りに、長ねぎは斜めにうす切り、トマトは1cmほどの角切りにする。

2. ルーをつくる

フライパンに油・クミンシードを入れて弱火でテンパリングする。

POINT テンパリングは油に香りをうつす重要な作業です。

パチパチと音がしてきたらにんにく・しょうがを入れて香りを立たせ、長ねぎ、ひとつまみの塩を入れてしんなりするまで炒める。A・差し水(大さじ2)を入れてしっかり香りが出るまで炒め、トマトを加えてペースト状になるまで炒める。とり肉を加えて表面に火が入るまで炒め、残りの水を入れて沸騰したら中火に落として8分加熱する。塩・黒こしょうで味を調える。

3. 盛り付け

器に雑穀米・カレーを盛り、青ねぎをトッピングする。


つながりポスト

 お悩み・ご意見の投稿はこちらから 

ニックネームで気軽に投稿できます。

※商品や店舗のご質問はお客様相談室へお問合せください。