

三陸の恵みをたっぷりとまとった秋の味覚
宮城県・気仙沼に水揚げされる「戻りかつお」は、三陸の秋を代表する味わいです。9~10月、産卵のため南下をはじめたかつおが三陸沖に集まり、栄養豊富なエサを食べて脂を蓄えます。その身は鮮やかな赤色で、もっちりとした食感と脂の旨みが特長。この時期のサイズは3kg前後と程よく、旨みと身質の良さを兼ね備えています。今年の戻りかつおも、漁師たちは「脂のり、食感ともに期待できる」と太鼓判。全国トップクラスの水揚げ量を誇る気仙沼は、かつおの扱いに熟知した港町で、その確かな品質にも定評があります。

一本釣りが守る鮮度と旨み
気仙沼のかつお漁は、昔ながらの「一本釣り」。生きたカタクチイワシをエサに、一尾ずつ丁寧に釣り上げ、魚体を傷つけないよう大切に水揚げします。釣り上げたかつおは、すぐに2~3℃に冷やした海水を満たした水槽へ移され、水揚げから市場への搬入、出荷準備まで一気に進められます。温度変化を徹底的に防ぐことで、鮮度は極限まで守られています。切身になっても、その身はしっとりと赤く艶やか。丸々と太った体には脂がしっかりとのり、漁師たちが「今年も間違いない」と自信を持つ理由がここにあります。

今日から真似できる!漁師流の食べ方
刺身の表面をフライパンでさっと炙り、焼肉のたれでいただく、そんな漁師流の食べ方もぜひお試しください。
店舗によってはお取り扱いのない場合がございます。
詳しくは、店舗にお問い合わせ下さい。
写真・イラストはイメージです。